ヘルシー食生活プランナー 管理栄養士の佐藤ユウです
今回はストレスと栄養についてお伝えします。
◆何が原因?
仕事や勉強、家事、育児など、現代人は
時間と緊張感に追われる日々を送っています。
そして気がつくと、ささいなことでイライラしたり、
気持ちが不安定になったり、
常に倦怠感が付きまとっていたり…。
積み重ねてしまうと心身のバランスをくずし、
社会生活に支障をきたすおそれもあります。
ストレス発散の方法として、旅行や買い物で
ストレス発散もよいでしょうが、時間的にも
金銭的にも続くものではありません。
◆改善するには
でも、日々の生活からストレスを緩和するとしたら、朗報です。
ストレスを改善するには、「ハッピイーホルモン」
と呼ばれる、脳の神経伝達物質のセロトニンや
元気ホルモンのノルアドレナリンなどの分泌を促すことが大切です。
セロトニンやノルアドレナリンは必須アミノ酸の
トリプトファンから作られます。
肉や魚、大豆製品 乳製品などの良質なたんぱく質に含まれます。
◆サポートする栄養素
ビタミンC、ビタミンB群(B6 B12 葉酸など)
そしてカルシウムを同時に摂取することで
脳を効率よく、活性致します。
脳の栄養不足もイライラの原因になりますので、
極端に糖質制限したり、食事を抜くのは避けたいものです。
そこで!
◆おすすめお手軽料理です
☆ バナナとアボガドのヨーグルト和え 「フルーツからのトリプトファン摂取 」
☆ 鮭のサワークリーム煮 「動物たんぱく質 ビタミンD カルシウム補給 」
☆ 豆腐とレタス、ホタテの煮もの 「植物良質たんぱく質、免疫アップ効果」
☆ セロリとくるみのきんぴら 「オメガ脂肪酸補給とセロリの香りで食欲増進」
☆ 青菜と高野豆腐の中華スープ 「葉酸と良質たんぱく質摂取」
☆ ハーブテイー(カモミール) 「精神安定効果」」
1品でもトライしてみてはどうですか。
◆さらにセロトニンを増やす生活は
1. 朝日をあびる
2. 人と会話する
3. よくかんで食べる
4. マッサージをする
5. 軽い運動をする (丹田呼吸も良い)
身体に必要な食材を取って、
身体が喜ぶ生活をし、
ストレスに負けないようにしましょう。